趙治勲 vs Zen

第2回囲碁電王戦が開催されることになりました。

第2回囲碁電王戦
http://denou.jp/go/

記者発表会が行われると発表された時に、ある程度予想できた内容と言えるでしょうか。前回の囲碁電王戦の時も、発表から開催までの間隔が非常に短かったのですが、こうした方が注目を集めやすいという判断なんでしょうね。それにしても、世間一般的に囲碁は全く話題になりませんね。ただ、AlphaGoの時も一回始まってからがすごかったので、まだ今のところはっきりとは言えませんが…

ZenはKGSで10dですから、もちろん勝機は十分にあるでしょう。記者発表会で出てくる12.4というバージョンから、どれだけ上積みがあるのかはちょっと分かりませんが、CGOSとか見てる限り、むちゃくちゃな進歩は無さそうでしょうか?

おそらく、来年の柯潔-AlphaGo戦はすでに決まっているのだと思いますが、ここまでくるとGoogleは一番手直りでやりたいぐらいでしょうから、柯潔先生にそれを受けてもらえなければ、とりあえず今回Zenにがんばってもらって、その後Zenと一番手直り十番勝負ぐらいやればいいんじゃないかと思います。

[追記 2016/11/20]
ということで、第一局は趙治勲名誉名人の中押し勝ちでした。実力が拮抗してそうなので、残り2局もかなり楽しめるんじゃないかと… ただの勘で本当に適当なことを書きますが、右下を黒にコスミできっちり取りきっててもらえれば、Zenが勝てたような気がしないでもないです。できれば、Zenにも一つ勝ってもらいたいですね。

しかし、COSUMIには本当に人が来ないですねえ。第1回囲碁電王戦の時は、(たしかものすごい突貫工事で作った)囲碁のルール説明の動画を流してたのに、なんで今回はそういうの流さないんだろうと思います。考えがあってそうしているのならまあなんですが、ただうっかりしているだけっぽいのがなんとも…

[追記 2016/11/20]
第二局はDeepZenGoの中押し勝ちでした。対局内容が、なんだかものすごくZenな感じでした。これで両者とも一つは勝てて、良かったのではないでしょうか。第三局も楽しみです。

[追記 2016/11/24]
第三局は趙治勲名誉名人の中押し勝ちとなり、第2回囲碁電王戦は趙治勲名誉名人の勝利となりました。おめでとうございます。

ここからは、少し話題になっているZen開発者の加藤さんの判断による投了について、私の考えを書いてみたいと思います。

まず第一に、あんな局面で投了するなんてありえません。趙先生も井山先生も全然しっかりとした見通しが立っている感じではないですし、なによりもZen自身の白番のwinrateが50.1%のタイミングで投げるなんて、正気の沙汰ではない(ちなみに、手元の天頂の囲碁6だと62%ぐらい、山下さん曰くAyaは72%!)。しかし、以前、将棋電王戦で話題になった時にも感じたことですが、そもそも大会レギュレーションで開発者判断の投了が許可されているのがおかしな話で、「本当にドワンゴは学習能力ないわ。五目ナカデで死ね」って最初思ったのですが(笑)、一応念のために、今回の第2回囲碁電王戦の対局ルールを確認してみると、これって開発者判断による投了を認めていない気が…

囲碁電王戦 趙治勲名誉名人 vs DeepZenGo 対局ルール
http://denou.jp/go/pdf/denou_go_rule201611.pdf

ゆっくりと順番に読んでいきますと、まず今回の大会では対局ルールを

対局は日本囲碁規約に準ずるものとする。

としています。日本囲碁規約とはこれのことです。

日本囲碁規約(全文) | 棋戦 | 囲碁の日本棋院
http://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/zenbun.html

この日本囲碁規約の第十一条でこのように定められています。

第十一条(投了)
対局の途中でも、自らの負けを申し出て対局を終えることができる。これを「投了」という。その相手方を「中押勝」という。

素直に読めば、負けを申し出ることができるのは対局者のみ、今回の場合はDeepZenGo(と趙治勲名誉名人)のみです。そして、先ほどの「囲碁電王戦 趙治勲名誉名人 vs DeepZenGo 対局ルール」にはこれを上書き、または補完するような規定が見つかりません。このようなレギュレーションで行われていた対局にもかかわらず、開発者の判断で勝手に投了するのは無理があると思われます。

開発者の判断で投了することの是非が、過去に大きく話題になったのは、なんといっても将棋電王戦FINALでの、AWAKE開発者、巨瀬亮一さんによる21手投了でしょう。あの投了に対して様々な議論があるのは致し方ないことですが、ただ間違いなく言えるのは、レギュレーション的には問題なかったということです。

将棋電王戦FINAL 対局ルール
http://ex.nicovideo.jp/img/denou/final/pc/Rules_denousen_final.pdf

着手確定について」の項目には、こう書かれています。

ソフト開発者には「投了する」の権利を認める。

ドワンゴはしっかりとした意図を持って、このような権利を開発者に付与することを今回は止めたのではないかと推測するのですが、もし仮にそうだとしたら、運営としてレギュレーション違反だとちゃんと指摘しようよ…

長くなりましたが、まとめます。

  • 開発者の判断による投了は、レギュレーション違反。運営も含めて、なぜみんなそれを指摘しない…
  • 仮にレギュレーション的に問題なくても、あんな所で投げるな!(怒)

以上です。

井山棋聖の七冠挑戦とCOSUMI

昨日の第54期十段戦第3局は、黒番伊田十段の中押し勝ちとなり、井山棋聖の七冠達成は次局以降へと持ち越しとなりました。私は、「井山七冠」を何とか一度見てみたいと思っている人間なんですが、昨日の結果はまあこれで良かったのかなと思っています。伊田先生の意地を強く感じましたし、なんだか盛り上がりに欠けるなあと思っていた今回の七冠挑戦ですが、一回世間の注目を大きく集めることができたような気がしてます。

ここでは、井山棋聖の七冠挑戦関連の話題にCOSUMIがどんな影響を受けたのか、書いていきたいと思います。

囲碁ブラウザゲーム COSUMI
http://www.cosumi.net/

とりあえず、昨日は言うほどたいしたことはなかったような気がしますが(AlphaGo騒動で感覚が麻痺しているだけかも(笑))、それでも一瞬凄いことに…

PM5:26、たぶんテレビ? 4桁は初めて見ました…

続きの情報は、おいおいここに追記していきます。

[追記 2016/4/24]
ということで、井山七冠が誕生したわけですが、COSUMIへの新たな人の流入はほとんど無いと言っていい状況です。いろんな意味でこれは結構まずいと思いますが、無駄に毒吐いてもしかたないので、もう別に何も言いません。一週間後ぐらいに、年始からのアクセスの推移を追記して、AlphaGoの時との比較なんかが分かるようにしたいと考えてますので、興味のある方はぜひご覧ください。

[追記 2016/5/2]
年始から4月末までのCOSUMIへの1日単位のアクセスの推移です。

次に、COSUMI開始時から4月末まで。

最後は、「AlphaGo vs セドル」の時と「井山七冠誕生」の時とでの、COSUMIへのアクセスの質的な違いが一番よく分かる気がしているグラフを載せておきたいと思います。3月1日から4月末までの、1時間単位の新規セッション率の推移です。

このグラフについて少しだけ補足しておくと、右側「井山七冠誕生」の方の一番大きな3つのスパイクは、左から順に、「新・情報7daysニュースキャスター」(ダイヤモンド囲碁サロンとかが出てた?)、「アッコにおまかせ」(碁的の話などをしてた?)、「プロフェッショナル 仕事の流儀」(約2年前の再放送。今日もまた放送してました)で間違いないと思います。一番最初の「新・情報7daysニュースキャスター」ですら、井山七冠誕生の瞬間から丸3日以上経っての話というのも、なんだか凄いです。これ以上のことは、もうノーコメントで…(笑)

[追記 2016/5/6]
PM10:42、報道ステーションです(報道ステーション多いなあ)。

これもまた、二度とはお目にかかれなさそうな数字です。この「現在★人のアクティブユーザーがサイトを訪問しています」ってやつは、その時たまたまGoogle Analyticsの管理画面を見ていないかぎり確認できないんですが、実は、自分の知らない時にもっとすごい数字になっていることがあるんでしょうか? ちなみにこういう数字になる時は、大半が囲碁のルール解説のページ(http://www.cosumi.net/learn.html)へのアクセスで、さらにいつもはけっして多くはない、スマホからのアクセスだらけになります。

サーバの負荷が高い時に9路盤レベル5と11路盤レベル4の対局が開始できなくなりました

COSUMIのサーバの負荷が高い時に、9路盤レベル5と11路盤レベル4の対局が開始できなくなりました。

囲碁ブラウザゲーム COSUMI
http://www.cosumi.net/

現時点では、これは予防的処置なので、実際に対局が開始できない時間帯はほとんどないはずです(井山七冠が誕生したら知りませんが…)。ただ、もし今後、対局ができない状態がある程度常態化しても、それがもうよっぽどではないかぎり、サーバの増強は控えさせていただきます。実は、この一年間にお支払いしたサーバ代が160万を超えていて、いくらなんでもさすがにやりすぎだったので、ちょっと自重します。私はここ何年もの間、「朝起きたら、GNU GoとFuegoが二子ずつ強くなっていないかな」と思いながら床に就く日々を送らせていただいております(笑)。

というマイナス方向の改変のお知らせでしたが、今回のような対策をすれば、今度は逆に今後13路盤レベル4が追加できるかもしれません。せっかく高いお金を出して買ったリソースなので、できるだけ全部使い切りたいですしね。状況見ながら考えておきます。

という訳で、井山七冠対策はこれにて終了。何とか間に合いました(結構早い段階からいろいろがんばっていたおかげで、AlphaGo騒動も乗り切ることができました。何もしていない時にあんなの始まったら、どうにもなんない(笑))。「ここまでやってだめならもう知らない」って感じなんですが、しかし、今のところなんだか盛り上がりに欠けますねえ。AlphaGoのインパクトが強すぎたせいもあるんでしょうか?

AlphaGoがKGSに来る?

2016.03.26  |  AlphaGo, 囲碁  |  Comments (0)

かもしれないし、来ないかもしれないそうです。

AlphaGo is going to play on KGS : baduk
https://www.reddit.com/r/baduk/comments/4bsbww/alphago_is_going_to_play_on_kgs/

とりあえずアカウントだけは出来ています。

https://www.gokgs.com/gameArchives.jsp?user=AlphaGoBot

ところでこれはマジなんでしょうか?

おそらく、左下に「自己対戦だから…」みたいなことが書かれているんだと予測しますが、それにしてもすご過ぎでしょ! こっちの方が、対セドル戦の結果よりよっぽど怖いよ…

セドル vs AlphaGo

本当に楽しみです。関連する内容はここに書いていきたいと思います。

対戦条件を確認しておくと、

  • 全部で5番勝負
  • 日程は3月9日、10日、12日、13日、15日。開始は午後1時
  • 対局ルールは中国ルール、コミは7目半
  • 持ち時間は2時間+1分*3回

マイケル・レドモンド九段の解説(お相手は、Chris Garlockという方)が、YouTubeで生放送されます。あと38時間

Match 1 – Google DeepMind Challenge Match: Lee Sedol vs AlphaGo – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vFr3K2DORc8

ただし、英語の解説なので、今回初めて囲碁に興味を持った方も対象にした感じになるのかな、という気がします。日本語の解説は囲碁プレミアムで無料で見れるようです。

[追記 2016/3/9]
ということで、第1戦は白番AlphaGoの中押し勝ちとなり、歴史的な日となりました。以前、「羽生よりセドルが先にコンピュータに負けるよ」と言っていた人がいて、深い読みだなあと妙に感心したことがあったのですが、単に深いだけはなく、正確でもありましたね。私の「Xデーは2018年」という予想は、残念ながら外れてしまいましたが、まあでも結構いい線いっていたほうでしょうか?


Sorry, your browser doesn’t support WGo.js.

私は今日、天頂の囲碁3に手を入力しながら観戦していたのですが、かなり最初の方から形勢はAlphaGoがいいと言い続けていて、コンピュータ同士気が合うのか面白いなと思いました。最後の方の石田先生が首をひねっていた手などは、例のモンテカルロ特有の緩みだと思われますので、そういう意味ではまだもっとやれるのでしょう。とはいえ、今日の一局でセドル先生もAlphaGoに対して変な恐怖心は無くなったのではないかと思うので、AlphaGoの5-0は相当難しいように感じます。あまりあの人をなめないほうがいいです(笑)。

あと一点だけ気になったのは、対局者の手前に置かれたパネルに国旗が表示されていたり、YouTubeの放送の対局前の映像がこんなだったりと、イギリスvs韓国というのを強調していたことです。

これは、Googleが極度にコンピュータvs人間という構図になるのを避けたかったからなのか、(別の参加者の?)別の思惑があったのか、ちょっと興味深いところです。とりあえず、あきらかな意図は感じました。

COSUMIへのアクセスも一日中物凄いですが、とりあえず今のところは耐えています。さっき、COSUMIが「新参者を返り討ちにしてやる」と生意気なことを言っていたので、みんなでぼこぼこにしてあげてください(笑)。

[追記 2016/3/9 23:45]
22:45。また報道ステーションみたいです。

ただ、この時間帯が今日一日の中で特別多かったってことはなくて、対局開始からこの時間まで、平均して500はありました。Google Analytics使ってない人には伝わりにくいかもしれませんが、これかなりすごいです。

[追記 2016/3/10]
第2戦も黒番AlphaGoの中押し勝ち。個人的には昨日より今日の方が衝撃的でした。AlphaGoは間違いなく本物ですね…

私は今日も、天頂の囲碁3に手を入力しながら観戦していたのですが、やはり結構最初の方からAlphaGo持ちだと言い続けていました。強いのか、AlphaGoと気が合うだけなのか、いまいち判断ができません。

今回、セドル先生の前に座ってAlphaGoの手を打っているのが、Aja Huangさんですね。対Fan Hui戦の時も、映像をよく見るとAjaさんが担当されているようです。この方、碁がめちゃくちゃ強いんですよね。手つきが怪しいのは、こういう場合セドル先生的にちょっといやだと思うので、適任者なんでしょう。Ajaさんが昔作っておられたEricaというソフトがコンピュータオリンピックで優勝し、エキシビションマッチで藤沢里菜三段と対局することになった時、「尊敬する秀行先生のお孫さんと対局できてとてもうれしい」いう旨のコメントをされていた記憶があるのですが、セドル先生と碁盤を挟んで座り、こんな大きな対局を行うっていうのは、一体どんな気持ちなんでしょうか?

[追記 2016/3/12]
今日もAlphaGoの勝ち。もう怖いです… この感じだと、Zenはレートで500どころか1000でも足らないんじゃないでしょうか?

[追記 2016/3/13]
今日はイ・セドル九段の勝ち。セドル先生が0-5はちょっとなあと思っていたので良かったです。ただ、AlphaGoが暴発するのがなんか早過ぎないですかね? それだけちゃんと先が見通せているだけなのかもしれませんが、ボロ勝ちさせようと、「今日はコミが20目だからね」と言われていたりはないですよね?(笑)

[追記 2016/3/18]
第5局はAlphaGoの勝ち。通算成績はAlphaGoの4勝1敗でした。もうすでに今後のAlphaGoの動向が気になってしかたありません。

今回のAlphaGo騒動で、COSUMIへのアクセスもすごいことになりました。とりあえず、今年に入ってからのアクセスの推移です。中央やや左が最初にAlphaGoの話が出てきた時で、右端が対セドル戦です。

次に英語ページ限定で。

どんなグラフが今回のすごさを一番理解してもらいやすいのかよく分からないんですが、例えばこんなのはどうでしょう? COSUMIスタート時からの約8年間のアクセスの推移です。一番右端がおかしなことに…

3月14日月曜日(ちなみにこの日は、第4局と第5局の間の日で対局は行われていません)の238,901pvという数字は、今後、記録更新することができないと思われます(とか言っていたら、井山七冠がぶち抜いたりして…(笑))。この後の推移もまだ気になりますし、このあたりの数字はCOSUMIがどうとか抜きに、もうほとんど歴史的資料なので、またこのブログで後日談が書けたらと思います。

COSUMIのサーバは、今日も元気よくロードアベレージが200を超えたりしてますが(笑)、基本的にずっと問題なく動いてました。良かったです。ただ今後は、9路盤のレベル5などをサーバに負荷が掛かっている時間帯に対局が開始できないようにするなど、なにかしらの対策が必要ですね。最初からやっとけよって感じで、今までちょっとずぼら過ぎたような気がします。

衝撃のAlphaGo

「今年のUEC杯はすごいよ。保木さん、山本さん、西海枝さんのコンピュータ将棋開発者組に加えて、あのFacebookもいるよ!」って感じのブログ記事書こうかと思っていたら、とんでもないニュースが飛び込んできました。

Google Japan Blog: AlphaGo: マシンラーニングで囲碁を
http://googlejapan.blogspot.jp/2016/01/alphago.html

AlphaGo | Google DeepMind
http://www.deepmind.com/alpha-go.html

いろんな情報が一気に出てきて、把握できていないことも多いのですが、すごく簡単に書くと、

  • Googleが開発した囲碁ソフト「AlphaGo」が、ヨーロッパチャンプに互先で5戦5勝
  • 他の強豪ソフトに対しても、495戦494勝!
  • 今年3月に、イ・セドル九段と対決。賞金100万ドル。たぶんYouTubeで生で見れそう

今回、AlphaGoと対戦したFan Hui二段は、Remiさんのレーティングによると、阿部良希初段髙嶋湧吾初段後藤俊午九段万波奈穂三段あたりと同格で、イ・セドル九段とのレートの差は599。現時点では、まだAlphaGoはトッププロの域に達していないのではないかと私は思っているのですが、大橋先生曰く、「3月はあぶないそうです。なんだか、たった一日で世界が変わってしまいましたね…

COSUMIも今日は本当に大盛況で、アクセス数の最高記録を大幅に更新することは間違いありません。特に海外からのアクセスがすさまじく、中でもアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどの英語圏が相対的に多いですね。一次ソースが英語だと、こんな感じになるんですかね? 英語圏の人に刺さりやすい話題だってことは、特にないですよね?

あと、ここ最近COSUMIのレスポンスが悪い時間帯が多くて申し訳ありません(たぶん今日はひどかったですね…)。理由は分かっていて、サーバのリソースが足りていない訳ではなく、ウェブサーバの設定が悪いだけなのですが、このとおり24時間ものすごいアクセスなので、直すタイミングが無くなってしまいました… 適当な時を見計らって直しますので、もうしばらく我慢していただけたらと思います。

最後にAlphaGo vs Fan Huiの全5局の棋譜を置いておきます。


Sorry, your browser doesn’t support WGo.js.

Sorry, your browser doesn’t support WGo.js.

Sorry, your browser doesn’t support WGo.js.

Sorry, your browser doesn’t support WGo.js.

Sorry, your browser doesn’t support WGo.js.

[追記 2016/1/28]
なにこれ…(絶句) 22:55ぐらいです。報道ステーションらしい。ルール解説のページだけで457。しばらくこんなのが続くのか…

[追記 2016/1/30]
書き忘れたこととか、後で知ったことなど書いていきます。

このペーパーがとても面白いので、がんばって読んでみるんですが、対Fan Hui戦は、公式には5勝0敗ですが、それ以外に非公式な対局が5局行われていて、結果はAlphaGoの3勝2敗だそうです。この非公式な対局は、3 periods of 30 seconds byoyomi のみの時間の短かい碁だったみたいですね。このあたりをどう見るのか… そして、Ericaの作者、Aja Huangさんのお名前を発見! DeepMindでお仕事されているんですね。あんなに強いソフトを作っておられたのに、もうやめちゃったのかと勝手に思っていました。私が知らなかっただけのことですが、なんだかちょっとうれしかったです。

対イ・セドル戦は3月8日~15日に行われ、先に3局勝った方が勝ちの5番勝負と言うことですが、途中の結果にかかわらず5局全部打つらしいです。セドル先生の対コンピュータ戦が5局も見れるなんて本当に夢のようですね。結果の予想については、当初、私はセドル乗りだったのですが、いろいろ考えているうちになんだかイーブンな気がしてきました。とりあえず5局も打ったら相当な確率で1発入りそうな気がします。そしてもし本当にそうなれば、まさに歴史に残る大偉業と言えるでしょう。しかし、3月8日~15日ってUEC杯の前に差し込んでくるんですね(笑)。なんか「UEC杯が霞んだ」みたいなこと言う人が多いですが、実際は、UEC杯と電聖戦はそれはそれでかなり面白いと思います。

ここからしばらく、囲碁関係の大きな話題が続きそうなので、私はCOSUMIが安定して動きつつけるようにだけはがんばってみます。ひとまずウェブサーバは新しい設定で再起動したので、今はサクサクかな?

[追記 2016/2/7]
対セドル戦の日程は、3月9日、10日、12日、13日、15日と決まりました。もう、ほんの一ヶ月後のことですね。もしタイムマシンがあったら、一ヶ月前に戻って「二ヵ月後、100万ドルを賭けた、コンピュータとセドルの5番勝負があって、戦前の予想はけっこう拮抗してるよ」って言って回りたいですね(笑)。まあ、誰も信じてはくれないでしょう。私が思うに、このタイミングでのAlphaGoの出現って、いわゆるブラックスワンじゃないかと。2016年(違った。2015年だった)にAlphaGoが存在していることを、「予測可能だった自然なもの」として受け止め始めている世間(もしかしたら私も)の現状に、なんというか軽い狂気を感じます。

もう一方のZenはというと、4子で伊田先生に勝ったようです。

[追記 2016/2/7]
今年に入ってからの、COSUMIのアクセスの推移です。まずは全体。

そして、英語ページ限定。

どーんと来た後、元の水準まで完全に戻りきらなかったことは、今までちょっと記憶にありません。AlphaGoは囲碁普及に大いに役立ったのではないでしょうか?